TokyoTech Linguistics D

2023-4Q Monday 5.6 M-124 Linguistics A (LAH.T109)
Institute of SciencejTokyo [Syllabus]

Linguistics A (LAH.T109): Truth of Daily Language


自己紹介

  1. こちらのページをご覧ください。
  2. 古代語(和歌)のデータ解析
  3. 言語理論と言語教育
  4. 日本語教育に関するシステム開発
  5. 論文執筆の方法 ワークブック 論文指南

はじめに

  1. この授業は、月5-6(13:30-15:10)に行います。
  2. このクラスは学士課程100番台の文系教養科目です。
  3. 授業ではディスカッションと意見発表を頻繁に行います。
  4. このクラスではディスカッションは必須です。
  5. 授業中、映像資料、pdf資料を用います。手元でごらんになれますよう携帯端末、パソコンなどをご準備ください。
  6. 出席の他に試験合格が単位の要件となります。
  7. 受講を希望される方は、[シラバス]をよくお読みください。
  8. 教科書は生協で売っています。このクラスは教科書を使います。試験はこの範囲から出します。
    「よくわかる社会言語学」田中春美・田中幸子編著(ミネルヴァ書房)
  9. 試験は授業の内容からも出題されます。

Class 1: 2024.12.09 Language in daily life: 日常に見られる言語

  1. 本日の資料 [PDF]
  2. 筒井のテキスト
  3. 井上のテキスト
  4. テキストマイニングツール
  5. Easy Chi-Square Calculator

Class 2: 2024.12.16 Bilingualism: 二言語・多言語の使用

  1. 先週の回答:
  2. 本日の資料: [pdf]
  3. 来週は方言について話し合います。 また、言語学者がなぜ文法に拘るのか、文法とは何か、文法の類型、についてもご紹介いたします。

Class 3: 2024.12.23 Dialects: 方言/文法

  1. 先週の回答から: すばらしい回答どうもありがとうございます。
  2. 本日の資料 [pdf]
  3. 「本田△」の意味とそれが生まれた経緯について確認し、どのように新しい語が生まれるかを考えよ。

Class 4: 2024.01.06 Language Changes: 言語の変化/連接文法

  1. 実験への招待
  2. [駄洒落と本田△のリスト]
    1. 駄洒落を読んでみて、すばらしいと思うものの共通する要因を考えよ。
      [よくできた駄洒落の特徴と要因]
    2. 本田△のリストを見て、一般的な新語の発生について話し合いなさい。
      [本田△の生成過程と原因]
  3. 本日の資料 [pdf]
  4. 本日の付録 [ksf]

Class 5: 2025.01.20 Register and Style: 使用域と文体

  1. 前回の宿題から [軸、筆箱、メールの文体と論文の文体]
    1. どのような軸が言語変化の要因になっているかを考えよ。
    2. 英単語はどの程度、基盤として知っていればよいかを考えよ。 また、基盤以外の語彙をどのように学ぶべきかを考えよ。
    3. メールの文体と論文の文体の違いは何かを考えよ。 また、言語の形が変化するのは何によるのかを考えよ。
  2. 本日の資料 [PDF]
  3. ピジンについて [横浜ピジン] [パラオピジン]

Class 6: 2025.01.27 Competence and Performance: 言語能力と言語運用

  1. 本日の資料: [pdf]
  2. 本日の付録 東工大アマビエさま [1] [2] [はがき] [ステッカー]

Class 7: 2025.02.03 Applied Linguistics; Examination: 言語学の応用領域、最終試験

  1. 本日の資料: [pdf]
  2. 榎原先生の実験にご協力ください。
  3. T2Schola アンケートにご協力ください。

FAQ

  1. 試験を受ける際に何か必要な持ち物などはありますか? 筆記用具のみです。
  2. 試験問題の公開は、1月27日の授業で行い、試験問題の公開は終了しました。
  3. 教科書からの出題だけですか?いいえ、授業で扱った内容からも出題します。

(c) 2016-25 Hilofumi Yamamoto All rights reserved.