[第1回] [第2回] [第3回] [第4回] [第5回] [第6回]
言語学A 山元啓史 2019.01.21 月曜日 6日目 言語の変種
  1. 口述試験時間予約フォームはこちらから。
  2. 口述試験スケジュール確認はこちらから。
  3. 口述試験問題の提出はこちらから(提出締め切り1月30日)。
  4. 口述試験問題の閲覧はこちらから。
    ご覧になっていただき、 同じ問題を作らないようにしてくださいね。
    それは「あら!同じ問題になってしまった」という人は連絡ください。特別の処置をいたします。

  1. ksf をsjisで使うには: Windows ならば、nkfツールで文字コードを変換する(Windows編) の説明にあるように、nkfをインストールして、
                % nkf -e file_text.txt | ksf | nkf -s > file_result.txt
    	
    とすればよい。もしわからなければ、私の部屋西1号館2階207を訪ねてください。 単語の数え方は、mecabをインストールしてください。インストールの仕方はMecabのページをご覧いただければよいでしょうし、他の方もいろいろ説明しています。 インストールが終わったら、
                % mecab file_text.txt | sort | uniq -c | sort -nr | nl > file_result.txt
    	
    とすればよいでしょう。
  2. 2019.01.28の7回目の授業はいよいよ発表会を実施します。
    1. 本日の宿題に最終確定のタイトルを教えてください(絶対!これを書かないと私は成績が付けられない)。
    2. ハンドアウトは、A4サイズの紙で作る。
    3. フォーマットはこちら: pdf pptx
    4. A4、1枚でハンドアウト(6名分用意)で発表する方式にします。
    5. 質疑入れて10分6人組でグループ発表します。
    6. プレゼンテーションは人数が多いので、簡単に(1分で)説明できるように考えておいてください。
    7. コメント・質問をWebで投稿。
    8. コメント・質問を元に改善・改稿。
    9. 発表のコメントを参考にして論文として提出する。
    10. 自分のデータを使うこと。
    11. 本や文献を取りまとめただけのものは失格。
    12. URLを引用すると減点。
    13. 引用文献のないものは減点。
    14. 図・表に引用の明示していないものは減点もしくは失格。
    15. 来週の内容
  3. 試験問題は教科書全般から3問作って提出していただきます。
    1. 問題を明記。
    2. 出題のページ数を明記。
    3. 模範解答を明記。
    4. そのうち1問は自分が回答。
    5. 全問題はWebページにて公開。
    6. 出題のページのみ公開され、模範解答は非公開。
  4. 先週の宿題のまとめ
  5. 本日の内容
  6. 授業中ですが、質問があります。こちらからご回答ください。
  7. みなさんに質問というか宿題があります。ここからお願いします。

http://cuckoo.js.ila.titech.ac.jp/~yamagen/ling/

これが教科書。生協で売っています。

(c) 2016 Hilofumi Yamamoto All rights reserved.