List of testing items
-
- 言語政策とは何か説明せよ。 (p. 140)
- 美化語の具体例を3つあげよ。 (p. 138)
- グライスが提案した4つの会話の公理を全て答えよ。 (p. 130)
-
- ニューヨーク市で威信ある発音とされている母音の後ろのrの発音について、スピーチの改まり度が高まると下流中産階級の人々が上流中産階級の人々よりも高い割合で発音するのは彼らの社会的地位についてどのように考えているからか説明せよ。 (p. 40,41)
- 言語変異の研究において、みなし時間調査とはどのような調査方法であるか説明せよ。 (p. 54,55)
- バイリンガルについて、風船モデルについて説明せよ。 (p. 115)
-
- 「変種(variety)」とは何か、説明せよ。 (p. 4)
- 「ピジン」とは何か、説明せよ。 (p. 72)
- 「サピア=ウォーフの仮説(Sapir-Whorf hypothesis)」とは何か、説明せよ。 (p. 118)
-
- サピア・ウォーフの仮説とはなにか、例を用いて説明せよ。 (p. 118)
- ”変種”という言葉を用いる利点としてどのようなものがあるか、例を用いて説明せよ。 (p. 4,5)
- ”言語使用域(レジスター)”とは何か、方言との違いに触れながら説明せよ。 (p. 62)
-
- 言語使用域(register)とは何か、説明せよ。 (p. 62)
- 言語別に分類すると、英語基盤のピジン/クレオールが約40percentと圧倒的に多いが、これはなぜか説明せよ。 (p. 81)
- クレオールの特徴をあまり使わないで話そうとした結果、より標準的な方向に向かう過程を「脱クレオール化」というが、これが起こるのはなぜか説明せよ。 (p. 80)
-
- 教科書によればタイ語の話者は英語のkey(鍵)という語の発音を避けるそうだが、何故か。説明せよ。 (p. 127)
- 丁寧語と美化語の違いについて、教科書の母と子の具体例を交えながら説明せよ。 (p. 139)
- 言語計画におけるコーパス計画とはどういうものか、説明せよ。 (p. 145)
-
- 若者ことばでは、「やばい」が良い意味でも用いられたり、「全然」が肯定表現でも用いられたりと、程度を表す言葉が本来とは逆の意味で用いられることがあるのはなぜだと考えられるか。 (p. 43)
- 言葉の性差はどのような点にあらわれるか説明せよ。 (p. 44)
- 会話のスタイルについて、男性の「競争スタイル」と女性の「協調スタイル」の特徴をそれぞれ説明せよ。 (p. 45)
-
- 言語復活とは何か、説明せよ。 (p. 153)
- 原型理論とは何か、説明せよ。 (p. 124)
- レトリックとは何か、また文化によるレトリックパターンの具体例を3つ説明せよ。 (p. 112)
-
- 言語の変種とは何か、説明しなさい。 (p. 4)
- 書き言葉の特徴について、教科書に基づいて説明せよ (p. 7071)
- 弱い均衡バイリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 114)
-
- 現在の世界は「英語帝国主義」であるという批判もあるが、言語帝国主義の負の遺産と言えるいままでの先例をひとつあげよ。 (p. 94)
- 母語習得について、「子供は周囲の人々の言語行為を模倣、類推して母語を強化いていく」という行動主義的な主張に対し、レネバーグはどのように反論したか。 (p. 108)
- チョムスキーの主張する言語習得装置(LAD,ブラックボックス)は脳内のどこに存在すると考えられるか。 (p. 116)
-
- 「てゆーか」は、本来「・・・よりむしろ」という意味で使用されるが、若者ことばでは本来の用法とは別に3つの用法で用いられることが指摘されている。その3つとは何か、簡単に説明せよ。 (p. (43))
- 1919年に崩壊したユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国で公用語とされていた4つの言語とは何か、説明せよ。 (p. (46))
- オースティンによれば、発話行為は3つの基本的部分から成るとされる。その3つを挙げ、それぞれどういうものか、説明せよ。 (p. (128-129))
-
- ダイグロシアとはどういうものか、説明せよ。 (p. 20-21)
- ダイグロシアとバイリンガルの共通点と相違点について、説明せよ。 (p. 20-21)
- 言語変異と言語変化がそれぞれがどういうものかを「変異体」という言葉を用いて説明せよ。 (p. 53)
-
- 話し言葉と書き言葉のちがいはなにか、具体的に説明せよ。 (p. 70)
- 標準語と共通語のちがいはなにか、説明せよ。 (p. 7)
- 言語帝国主義とはなにか、説明せよ。 (p. 94)
-
- 人の言語能力に関して、それを例える例として風船モデルが提唱されたが、それとは別に氷山んモデルも提唱された。氷山モデル論者が考える風船モデルがはらむ2点の問題点とは何か、説明せよ。 (p. 115)
- 親の兄弟姉妹に対する名称を例に挙げながら、日本語と英語の親族関係の名称における違いとは何か、説明せよ。 (p. 121)
- 謙譲語は2種類に分けられるが、それぞれ具体例をあげながら、それぞれの違いとは何か、説明せよ。 (p. 138)
-
- 人間の母語習得に関して、行動主義、生得主義、機能主義とは何か説明せよ。 (p. 108)
- 言語習得に関して、臨界期仮設とはどのような仮説か説明せよ。 (p. 108)
- レトリックとは何か、説明せよ。 (p. 112)
-
- 教科書にある、言語の変種の種類を5つ挙げよ。 (p. 4)
- シュミットの波動説とは何か、説明せよ。 (p. 3435)
- チョムスキーによる、「言語能力」の定義を述べより (p. 96)
-
- 地域方言と社会方言の違は何か、説明せよ。 (p. 28)
- サピア・ウォーフ仮説とその現在のとらえられ方について、「言語相対性」という言葉を使って説明せよ。 (p. 118)
- 方言周圏論とはどのような仮説か、説明せよ。 (p. 28,29)
-
- 黒人(俗)英語の主な文法的特徴を2つ答えよ。 (p. 51)
- 教科書より日英共通のメタファーの具体例を3つ挙げよ。 (p. 113)
- 「高コンテキスト」「低コンテキスト」とはなにか。また、日本とアメリカのうち、より高コンテキストの文化を持つのはどちらか、理由もあわせて答えよ。 (p. 110)
-
- ・バイリンガルについて、カミンズは第一言語と第二言語との関係をどのように述べているか、説明せよ。 (p. 114)
- ・ピジンのような混声共通語はどのように、なぜ発生するのか、そしてどんなきに消滅するのか、説明せよ。 (p. 74)
- ・社会言語学は、ある点から「数量的社会言語学」とも言われるときがあった。どのような点であるか、説明せよ。 (p. 3)
-
- 母語と第二言語の関係に関して、カミンズの発達相互依存仮説で提唱された説は何か。説明せよ。 (p. 114)
- 特に色彩言語において、バーリンとケイは言語普遍性を提唱したが、この色彩語彙においてはサピア=ウォーフの仮説における言語相対性の一面も見られる。その事例を説明せよ。 (p. 123)
- 黒人英(俗)語が誕生した経緯について、最有力の説を説明せよ。 (p. 50)
-
- 「アウグスト・シュライヒャーの系統樹説では言語の派生がうまく説明できなかった理由を述べよ。」 (p. 35)
- 「シュミットの波動説を説明せよ。」 (p. 35)
- 「国語と公用語の違いについて説明せよ。」 (p. 146)
-
- 言葉の性差についてタネンの分析した男女の会話スタイルはそれぞれ何と何か。それぞれのスタイルの主な特徴を答えたうえで説明せよ。 (p. 43)
- 言語関係のフィールドワークを行う際の情報提供者の選び方について説明せよ。ただし1箇所から3人まで所銃砲提供者を選んでよいこととし、解答は土地にいる年数、3人の選び方、性別の3つの観点から答えること。 (p. 32)
- 日本語の「死ぬ」に当たる婉曲語法の例を二つ挙げ、婉曲語法について簡潔に説明せよ。 (p. 126)
-
- 言語習得において、臨界期仮説とは何か、説明せよ。 (p. 108)
- コミュニケーションにおいて、特に話し言葉に伴う非言語コミュニケーションとは具体的に何か、説明せよ。 (p. 154)
- 言語使用において、男性の話し方と、女性の話し方は各々、レポート·トーク、ラポート·トークと言われている。それぞれの特徴はどんなものか、説明せよ。 (p. 44,5)
-
- 言葉の違いを表す語として「変種」があるが、変種と、方言/標準語や男言葉女言葉といった言い方との違いは何か、説明せよ。 (p. 4)
- 語彙/文法などが簡略化された混成言語であるピジンは主にどのような状況下で生まれるか、説明せよ。 (p. 72)
- 言語消滅とは何か説明せよ。 (p. 152)
-
- 英語がクレオール的要素を持つと言えるのはなぜか。 (p. 81)
- サピア=ウォーフの仮説は言語相対性の強い形と呼ばれているが、言語相対性の弱い形として残っている考えについて説明せよ。 (p. 118)
- 話し言葉と書き言葉の文の構造の違いについて説明せよ。 (p. 71)
-
- 謙譲語には種類が2つある。それらはどんなものか説明せよ。 (p. 138)
- 話し言葉と書き言葉の違いについて3つ説明せよ。 (p. 70-71)
- 人間は誰でも2つの面子を持っているという。それらは何か、また、その内容について説明せよ。 (p. 132)
-
- クレオール後連続体とは何か、説明せよ。 (p. 80)
- 1992年に提出されたAoteareo:Speaking for Ourselvesの中で、ニュージーランドの言語政策をさらに進めるために優先的に施策されるべきであるとされたものは何か、2つ説明せよ。 (p. 140,141)
- 「出された料理を残さず食べる」ことは日本と中国ではそれぞれどういう意味を持つか説明せよ。 (p. 157)
-
- ぼかしことばには若者のどのような心情の表れているか。またそれはぼかしことばのどこに反映されているか。説明せよ。 (p. 43)
- 不完全言語使用とはどのような状態のことか、説明せよ。 (p. 19)
- 原型理論とは何か。説明せよ。 (p. 124)
-
- クレオールとは何か説明せよ。 (p. 71)
- セミリンガルにはある問題とは何か説明せよ。 (p. 19)
- 言語対称性の考え方とは何か説明せよ。 (p. 118)
-
- 若者が短縮形のことばを使うのは何故か。 (p. 43)
- レジスターと関係がある概念としてスタイルがあるが、それは何か。 (p. 63)
- SNSの発達が話しことばと書きことばにどのような影響をもたらしているか。 (p. 71)
-
- 聴者の人数が少ない場合と多い場合で話者の話すスタイルにどのような変化が生じるか、説明せよ。 (p. 66-67)
- 国で使用される言語として「国語」と「公用語」がある。両者の違いは何であるか。また少数派の言語をその国の公用語として設定することの目的は何か、説明せよ。 (p. 144-146)
- 若者による言語変化には「ぼかし言葉」というものがあるがそれはどう言ったものか。また「ぼかし言葉」ができた原因として考えられることは何か、説明せよ。 (p. 43)
-
- 限定的バイリンガル、弱い均衡バイリンガル、均衡バイリンガルとはどのような状態か説明せよ。 (p. 114)
- 言語のピジン化とは何か説明せよ。 (p. 74)
- 言語使用には2つの型があり、対等型と複合型と呼ばれている。その2つの型の違いを説明せよ。 (p. 18,19)
-
- 階級方言とはどのような方言か説明せよ。 (p. 38)
- 英国では、階級色の薄い言語変種であるエスチュアリ英語が影響力を増しているが、それはなぜか説明せよ。 (p. 39,48,85)
- 言語計画において、言語政策に関する研究を行う場合に対象となる3つの項目を答えよ。 (p. 144)
-
- 強調の原理とは何か、説明せよ。 (p. 130)
- 禁句(タブー)について、もともとの発祥地と意味は何か、説明せよ。 (p. 127)
- ピースサインのジェスチャーをするときの日本とギリシアでの意味は何か、説明せよ。 (p. 157)
-
- パラ言語とは何か、説明せよ。 (p. 155)
- 言語保持とは何か、説明せよ。 (p. 150)
- バーリン=ケイの仮説とは何か、説明せよ。なお、バーリン=ケイの図式の内容を全て答える必要はないが、図式の左から3種の色については最低限答えよ。 (p. 123)
-
- 文化によって意味の異なるジェスチャーがある。その一つを説明せよ。 (p. 157)
- ピジンのクレオール化を説明せよ。 (p. 76)
- 職業語は色々な分野で使われている。では、寿司屋で用いられる職業語を三つあげよ。 (p. 64)
-
- 蝸牛考の理論とは何か、説明せよ。 (p. 28-29)
- クレオール化とは何か、説明せよ。 (p. 76-77)
- 脱クレオール化とは何か、説明せよ。 (p. 80-81)
-
- 言語学者のサピアは、英米の文化が同一と思われがちであることに対して、共通の文化はある条件下でないといつまでも共通に保つことができないと指摘した。2地域以上に文化がまたがることを考慮して、その条件下とは何か、説明せよ。 (p. 119)
- 「ヤグる・エモい・ブチアゲ」などを有するギャル語は日本の言語変種の一つとして考えられる。それはなぜか、少なくとも2つ理由を挙げよ。 (p. 4)
- 現在のSNSのすべてが仮に、匿名性がなく誰がいつ何を送信したのか、顔と名前までが誰でも特定できる、送信内容が必ず利用者全員が見れるような環境なら、SNSの発信内容はすべて書き言葉になるかどうか、説明せよ。 (p. 68-71)
-
- セミリンガルとはどのような状態のことを指すか、説明せよ。 (p. 18,19)
- 付加的2言語使用と除去的2言語使用との違いとは何か、説明せよ。 (p. 18,19)
- 近年若者の間では一般の人々にはその意味が伝わりにくい短縮表現が多く見られるが、それにはどのような目的があると考えられるのか、説明せよ。 (p. 42,43)
Revision: - Time-stamp: "2019-01-22 12:59:08 yamagen"