Linguistics, ILA, Tokyo Institute of Technology
List of testing items


    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 1 (p. 1)
    2. 1 (p. 1)
    3. 1 (p. 1)
    1. 言語政策とは何か、説明せよ。 (p. 140)
    2. 言語教育政策とは何か、説明せよ。 (p. 142)
    3. 言語維持とは何か、説明せよ。 (p. 150)
    1. 押韻俗語とは何か、説明せよ。 (p. 49)
    2. 直接教授法とは何か、説明せよ。 (p. 100)
    3. 協調の原理の下位区分のうち、「量の公理」について説明せよ。 (p. 130)
    1. 階級方言とは何か、説明せよ。 (p. 38)
    2. イギリスにおいて、地域方言と、標準変種である容認発音(RP)との使い分けが一般的でないのはなぜか、説明せよ。 (p. 38)
    3. 『『マイ・フェア・レディ』に見られるコックニー英語の発音の特徴』として教科書で取り上げられている特徴は何か、説明せよ。 (p. 48,49)
    1. 母語習得における行動主義とは何か、説明せよ。 (p. 108)
    2. 母語習得における生得主義とは何か、説明せよ。 (p. 108)
    3. 母語習得における機能主義とは何か、説明せよ。 (p. 108)
    1. ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    2. 話し言葉と書き言葉を比べた時に、話し言葉に顕著な特徴は何か、2つ説明せよ。 (p. 70,71)
    3. レジスターと方言の違いは何か、説明せよ (p. 62)
    1. 「量の公理」、「質の公理」、「関係性の公理」、「様態の公理」の4つの会話の公理からなる協調の公理とは何か、説明せよ。 (p. 130)
    2. 例えば、日本の東部方言と西部方言の境界などではこの等語線の束が見られるが、等語線とは何か、説明せよ。 (p. 34)
    3. ドイツの言語学者シュミットが「印欧諸語の親族関係」で提唱した波動説とは何か、説明せよ。 (p. 35)
    1. ノンバーバルコミュニケーションとは何か、説明せよ。 (p. 154)
    2. コミュニケーションにおけるポライトネスとは何か、説明せよ。 (p. 134)
    3. 手話とジェスチャーの違いとは何か、説明せよ。 (p. 162,163)
    1. サピア=ウォーフの仮説とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    2. 方言周圏論とは何か、説明せよ。 (p. 28、29)
    3. セミリンガルになる原因の一つは何か、説明せよ。 (p. 19)
    1. 対象の性差を表す単語の例を挙げ男女それぞれが社会の中でどのような役割を果たしてきたか説明せよ。 (p. 44)
    2. ことばの性差が社会の男女差別を反映しているということを裏付ける単語として、「社長夫人」や「社長令嬢」が挙げられるが、それはどのような差別構造をなしていることを示しているか説明せよ。 (p. 44)
    3. 男性の会話スタイルと女性の会話スタイルの違いをそれぞれのスタイルの特徴を挙げることで説明せよ。 (p. 45)
    1. 社会言語学においてコードという言葉はどのような意味か、説明せよ。 (p. 22)
    2. 等語線とは何か、説明せよ。 (p. 34)
    3. 色彩語彙について、バーリン=ケイの仮説とは何か、大まかに説明せよ。 (p. 123)
    1. 付加的二限語使用とは何か、説明せよ (p. 24)
    2. 除去的二限語使用とは何か、説明せよ (p. 24)
    3. 不完全言語使用とは何か、説明せよ (p. 19)
    1. 言語関係でフィールドワークと言う時、大別して通信調査と現地調査に分類されるが、通信調査とは何か。 (p. 32)
    2. ラボフはある地域に存在し続ける言語の変異生を、潜在的威信という概念と結びつけ研究し、30才未満と75才以上の人たちには、中舌音化の傾向があまり見られず働きざかりの中年層で、特に漁業や農業者に中舌音化の割合が高いことがわかった。その理由は何か。 (p. 57)
    3. 言語のピジン化とはなにか。 (p. 74)
    1. 子供が母語を習得する際、ある一定の期間までに母語を習得することが最適といわれるが、それはなぜか。 (p. 108)
    2. 風船モデルと氷山モデルを両者の違いに注目して説明せよ。 (p. 115)
    3. 第二言語を臨界期以前に修得したバイリンガル話者と、臨界期以降に修得したバイリンガル話者について、二言語を処理する際に脳の活性化にどのような違いがあるか。 (p. 116)
    1. 形式的な文とくだけた文の違いについて例とともに説明せよ (p. 68,69)
    2. 高コンテキストな文化と低コンテキストな文化について、日本とアメリカの「言語」「文化」の観点から違いを説明せよ (p. 110)
    3. 異なる文化での言語習得について、カルチャーショックが起こる過程に触れて説明せよ。 (p. 110)
    1. ラボフの調査結果により、下流中流階級の人達は、ほかの階級の人たちに比べて、言葉に対する社会的評価に特に敏感に反応すること(過剰修正)がみられることが示されている。ラボフはこの原因をどう考えているか説明せよ。 (p. 41)
    2. 1998年の文科省の調査では、世代が若くなるにつれて「話とかしてた」「わたし的にはそう思う」などのぼかし言葉が多用されることが分かった。ぼかし言葉がどのような若者の心理を反映していると言われているか説明せよ。 (p. 43)
    3. タネンの分析によると、男性の会話スタイルは競争スタイルであり、女性の会話スタイルは協調スタイルであるという。協調スタイルの主な特徴はあいづちであるが、この行為がどのような目的があると考えられているか説明せよ。 (p. 45)
    1. 社会言語学の言語学的談話分析と違う点は何か説明せよ。 (p. 10)
    2. 電話の初めの「もしもし」、「失礼なのですが」のような「交感的言語使用」の表現とは何か説明せよ。 (p. 11)
    3. ハイムズが呼んだ「ことばの民族誌」とは何か説明せよ。 (p. 14)
    1. 言語共同体とは何か、説明せよ。 (p. 14)
    2. 言語帝国主義とは何か、説明せよ。 (p. 94)
    3. 4つの会話の公理とは何か、説明せよ。 (p. 130,131)
    1. 丁寧語と美化語の違いは何か、例とともに説明せよ。 (p. 139)
    2. 日本語の敬語のうち謙譲語は2種類に分けられた。それぞれどのようなものか、それぞれの例とともに説明せよ。 (p. 138)
    3. 井出祥子が考える、ブラウンとレビンソンの枠組みで説明できない日本語の敬語の機能とは何か、説明せよ。 (p. 139)
    1. フランス語(特にノルマンディー地方のフランス語)から、多くの借用語が英語に取り入れられたのはなぜか、説明せよ。 (p. 9)
    2. 標準語とは何か、説明せよ。 (p. 7)
    3. 共通語とは何か、説明せよ。 (p. 7)
    1. 言語のピジン化、ピジンのクレオール化とは何か、その成立過程を具体的に示しながら説明せよ。 (p. 72,74)
    2. みなし時間とは何か、その使用目的を踏まえて説明せよ。 (p. 55)
    3. 柳田国男による『蝸牛論』の内容及び言語学的な意義を説明せよ。 (p. 28,29)
    1. グライスが提案した「協調の原理」において、「質の公理」とは何か、説明せよ。また、これが守られていないと会話の含意を伝える上でどのような障害となるか。 (p. 130)
    2. グライスが提案した「協調の原理」において、「関係性の公理」とは何か、説明せよ。また、これが守られていないと会話の含意を伝える上でどのような障害となるか。 (p. 131)
    3. グライスが提案した「協調の原理」において、「様体の公理」とは何か、説明せよ。また、これが守られていないと会話の含意を伝える上でどのような障害となるか。 (p. 131)
    1. 事実上の公用語とは何か、説明せよ。 (p. 88)
    2. 法律上の公用語とは何か、説明せよ。 (p. 88)
    3. インド英語は本来の英国の英語と異なるのはなぜか、説明せよ。 (p. 89)
    1. 4~5年あまりかかる母語の習得が十分でない時期に、二つ目の言語を使用しなければならなくなると、どちらの言語も上手く使用できない状態とは何か。 (p. 19)
    2. 方言の地理的分布はほぼ同心円状に広がり、文化的中心地付近に新しい言い方が広まり、辺境地帯には古い言い方が残るという考え方とは何か。 (p. 28,29)
    3. 1930年に柳田国男が著した、かたつむりを指す言葉の全国的な分布について書かれている書物の名前は何か。 (p. 28)
    1. レトリックとは何か、説明せよ。 (p. 112)
    2. メタファーとは何か、説明せよ。 (p. 113)
    3. メトニミーとは何か、説明せよ。 (p. 113)
    1. 職業語とは何か、説明せよ。 (p. 64)
    2. クレオール化とは何か、説明せよ。 (p. 76)
    3. 脱クレオール化とは何か、説明せよ。 (p. 80)
    1. ビッカーソンの言う低層語とは何か。 (p. 80)
    2. クレオール後連続体とは何か。 (p. 80)
    3. エスクチュアリ英語が中立的な発音として話されているのはなぜか。 (p. 85)
    1. 原型理論とは何か、説明せよ。 (p. 124)
    2. 地位計画とは何か、説明せよ。 (p. 144)
    3. 婉曲語法とは何か、説明せよ。 (p. 126)
    1. 男性同士で相手の容姿を褒めると、相手を当惑させる場合があるのはなぜか、説明せよ。 (p. 133)
    2. 敬語と敬意表現の違いとは何か、説明せよ。 (p. 139)
    3. 国語と公用語の違いとは何か、説明せよ。 (p. 146)
    1. ぼかし言葉とは何か、説明せよ。 (p. 43)
    2. 臨界期仮説と発達相互依存仮説とは何か、説明せよ。 (p. 108、109、114)
    3. 風船モデルとは何か、説明せよ。 (p. 115)
    1. 日本語の標準語と呼ばれるものは厳密には共通語であるが、これの標準語的側面は何か、説明せよ。 (p. 7)
    2. 対等型の二言語使用とはなにか、説明せよ。 (p. 19)
    3. 複合型の二言語使用とはなにか、説明せよ。 (p. 19)
    1. 親族の呼び方について日本語ではどのような呼称の規則があるか、年上に対しての場合と年下に対しての場合をそれぞれ説明せよ。 (p. 137)
    2. 手話における言語コミュニケーション、非言語コミュニケーションはそれぞれどれに相当するか、説明せよ。 (p. 155)
    3. 談話能力とは何か、説明せよ。 (p. 99)
    1. 言語の標準化とは何か、説明せよ (p. 148)
    2. 言語復活の典型的な例として、ヘブライ語が挙げられる。ヘブライ語はどのように復活したか、説明せよ。 (p. 153)
    3. 英語帝国主義を抜け出すためには、日本はどのようにすればいいかと述べられているか、説明せよ。 (p. 95)
    1. 文体とは何か、説明せよ。 (p. 63)
    2. ダイグロシアとは何か、説明せよ。 (p. 20)
    3. 話しことばと書きことばの境界があいまいになってきているのはなぜか、説明せよ。 (p. 71)
    1. 言語使用域(レジスター)とは何か。 (p. 62)
    2. 「しゅうとめ語」レジスターとは何か。 (p. 63)
    3. レジスターと関係がある概念としてスタイルという概念があるがそれは何か。 (p. 63)
    1. チョムスキーが自分の言語理論で提唱した前提的な観念の一つである言語能力とは何か、説明せよ。 (p. 96)
    2. ブラウンとレビンソンによる2つの面子のうち、積極的面子とは何か、説明せよ。 (p. 132)
    3. ブラウンとレビンソンによる2つの面子のうち、消極的面子とは何か、説明せよ。 (p. 132)
    1. カチリューがまとめた3つの内心円の「拡張圏の英語」とは何か、説明せよ。 (p. 83)
    2. カチリューがまとめた3つの内心円の「外部圏の英語」とは何か、説明せよ。 (p. 83)
    3. カチリューがまとめた3つの内心円の「内部圏の英語」とは何か、説明せよ。 (p. 82)

Revision: - Time-stamp: "2019-01-22 12:59:08 yamagen"