2025年12Q 毎週水曜日56限: 日本語第五、六: 本から日本文化を理解する。
日本語第五
[シラバス]
第01回
2025.04.09
第02回
2025.04.16
第03回
2025.04.23
第04回
2025.04.30
第05回
2025.05.07 発表の順番を決める
第06回
2025.05.14 発表会
第07回
2025.05.21 反省会
日本語第六
[シラバス]
第08回
2024.06.11
第09回
2024.06.18
第10回
2024.06.25
第11回
2024.07.02
第12回
2024.07.09 発表の順番を決める
第13回
2024.07.16 発表会
第14回
2024.07.23 発表会
第01回 2025.04.09
予定・内容
ディスカッション1: なぜ本から学ぶか?
次のことをグループで話し合いなさい。ただし、 発表のための自分の言いたい内容については触れてはいけない。
日本の小説から学べることはどんなことがあるか。
本を読んでいてわからなくなる時、何が原因であるか。
わからなくなった時、どうやれば理解できるようになるか。
日本のマンガから学べることはどんなことがあるか。
マンガを読んでいてむずかしいことは何か。
マンガで日本語を学ぶ利点とは何か。
ディスカッション2: 日本語をカッコよく話すためにはどんな練習が有効か。 次のことをグループで話し合いなさい。
日本語をうまく話すには基本的としてどんな必要が重要か。
かっこよいと思った日本語のフレーズ・言い方は何か。
日常努力しなくてもできる日本語会話の上達法とは何か。
DP: ボールリフティングの上達曲線
[PDF]
第02回 2025.04.16
前回のディスカッションと宿題を振り返る
IDIOMを振り返る[idiom 121-130]
DP: 図形消滅パズル1 [
GIF
] [
PDF
] [
JPG
]
次の項目について話し合え。
なぜ消えるのかを説明しなさい。
パズルの仕組みを説明するのはやさしいか、むずかしいか。
自分の経験において動作や動作の原理を説明したことはあるか。
動作の原理や実際の動きを説明するのに必要な語とは何か。
やさしく説明するためには、どうすればよいか。
歌: 山﨑まさよし「one more time one more chance」
[Task Sheet]
宿題: パズルを作る(2週間後に提出)
この仕組みを使ったオリジナルパズルを作り、pdfを提出しなさい。 2, 3人で作る。提出するファイル名は「パズルの名前_氏名1_氏名2.pdf」とすること。
提出するファイルは、A4, 1枚縦に。内容には何が必須か。
[Format]
ポイント1: そのパズルを使ったお話をみんなにしなさい。
ポイント2: そのパズルの仕組みについて説明しなさい。
第03回 2025.04.23
IDIOMを振り返る: [例文121-130]
先週の授業内容を振り返る
来週図形消滅パズル発表!
こういうパズルを作るのは、どんなことが必要か。
どんなことを考えればよいか。
どんなことを説明すればよいか。
日本語力としてどういう技能が必要か。
こういうパターンもある:
[フィボナッチ数列と面積1のパラドックス]
ディスカッション: 「マンガ活用の日本語学習」の発表用の資料の準備はどうすれば?
ポスターA4, 1ページ。
氏名、タイトルは必ず書かれていなければならない(氏名とタイトル、作品名)。
魅力は紹介しなければならない(魅力の紹介)。
自分がわからなかった表現を紹介する(表現リスト)。
掲載してもよい絵は、Amazonで表示される表紙1枚のみ。 それ以外の著作権を侵害するものは掲載してはいけない。
ストーリーを紹介してはいけない。
他にどんなことが書かれているとよいだろう。ディスカッションしましょう。
歌: 今井美樹「雨にキッスの花束を」: [
YouTube
] [
Local
] [
Task Sheet
]
第04回 2025.04.30
IDIOMを振り返る
パズルの発表
パズルの感想: パズルを作って仕組みの説明とお話し創作についてグループで話し合いなさい。
仕組みの説明(説明)とお話し創作(創作)、どちらがむずかしかったか。
説明のむずかしさは何か。
創作のむずかしさは何か。
両方に共通するむずかしさは何か。
説明と創作、共に上手にするにはどうすればよいか。
読解: いつも隣の列のほうが早く進むわけ
[PDF]
この文章の中で、どのようなパラドックスがあるか。
なぜ、本当に隣の列のほうが早く進むのかを説明しなさい。
この文章の中で、どのようなイディオムが使われているか。
第05回 2025.05.07
発表の順番を決める。
IDIOMを振り返る: [作文131-140]
先週の授業内容を振り返る
読解:
[5000万人が間違っていることもある]
まんが・小説の魅力と表現の発表資料の作り方: 次についてグループで話し合いなさい。ただし、自分の発表内容に直接ついては触れてはいけない。
作品を表現するにはどんなことばを使えばよいかを考えなさい。
作品の面白さを表現するにはどんなことばを使えばよいかを考えなさい。
どんな順番で話せば、わかりやすいかを考えなさい。
発表者の話し方はどんな話し方がよいかを考えなさい。
いい質問をしてもらうには、どんな発言をしておくとよいか。
A4, 1 枚縦に含める内容には何が必須か。
第06回 2025.05.14
IDIOMを振り返る
先週の授業内容を振り返る
第07回 2024.05.21
プレゼンテーションを振り返る
全体を見て感想を共有し、共通している感想をまとめよ。
記憶に残るプレゼンテーションとは何かを話し合え。
プレゼンテーションの技術には何が重要かを話し合え。
次回に向けて、やるべき準備について話し合え。
試験
ここまで日本語第五
ここから日本語第六
第08回 2024.06.11
第六での授業内容
プレゼンテーションの準備: 本から学べることは何か。
歌や漫才や落語などの音声言語から表現を学ぶ。
体の各部に関する慣用句を学ぶ。
日本語のイディオムと表現を学ぶ。
発表の準備とディスカッション:
質問を見て、言い足りなかったことは何か。
コメントを見て、改善すべきことは何か。
次回、本を決める。それを読む。啓蒙書はよくない。
日本文学、マンガなどで慣用表現、時代に依存した語句を見つける。
前に出て、プレゼンテーションを行う。
次回の発表に向けて、どんなことを準備すればよいか。
時間、方法、どのようにしたらよいか。
歌: ゆず「夏色」:
[YouTube]
[Local]
[Task Sheet]
体の各部に関する慣用句2:
[PDF 01-10]
第09回 2025.06.18
先週の授業内容を振り返る
IDIOMを振り返る
ディスカッション: プレゼンテーションをする本の概要について意見交換
自分のよく言うひとりごと・まとめ [
リスト
]
どんな独り言を自分はよく言うか?
またそれはどんなときにいうか?
グループのメンバーで一致しているか?
自動詞と他動詞 [
Task Sheet
]
DP: 数学脳の作り方 [
Task Sheet
]
体の各部に関する慣用句2:
[PDF 11-20]
第10回 2025.06.25
歌: 大きな玉ねぎの下で
[Video]
[Task Sheet]
「定期入れ」とは何か
「九段下」とはどこか
「たまねぎ」とは何か
「たそがれ」とは何か
「たのみの綱」とは何か
この曲のテーマは何か
時代的に古い内容は何か
この曲はもともと誰が歌っていたか
先週の授業内容を振り返る
IDIOMを振り返る
持参した本に関するディスカッション
本のタイトルと著者名を言う。
本の内容を説明してはいけない。
本の魅力を伝えるにはどういうテクニックと表現を使えばよいか。
本の中でわからなかった表現を紹介する。
本の中でわからなかった時にどう調べたかを紹介する。
本の中で見つけたイディオムかを紹介する。
内容を伝えずに、魅力を伝える方法を考える。
DP: 数学脳の作り方 [
Task Sheet
]
体の各部に関する慣用句2:
[PDF 21-30]
第11回 2024.07.02
先週の授業内容を振り返る
IDIOMを振り返る
落語: バールのようなもの
[録音]
[Task Sheet]
江戸落語の登場人物
DP: 数学脳の作り方
[Task Sheet]
体の各部に関する慣用句2:
[PDF 31-40]
第12回 2025.07.09
先週の授業内容を振り返る。
IDIOMを振り返る。
どこまで読んだか、どんなことがあったか。
発表の内容を確認する。
スライドの内容を確認する。
剽窃には厳しく、自分の言葉で表現すること。
少しでもコピーペーストと考えられる箇所があれば、その部分を削除すること。
ドラマ:
[ネチラタ事件]
[Task Sheet]
体の各部に関する慣用句2:
[PDF 41-50]
宿題
[解答]
(締切は本日23時59分59秒; IDIOM171-180)
宿題
[内容]
(締切は本日23時59分59秒)
第13回 2025.07.16
発表会
陳 彦霖: まだちゃんと話し合ってないじゃないんか?!!:『進撃の巨人』
Bossaerts Vincent: コンビニ
許 剛: ドラマ以前の半沢直樹
SONG JINSEOK: 漫画の世界に直接行ってみよー
孫 世貺: 夢・暴力・孤独 少年の物語
第14回 2025.07.23
発表会2
Hong Hantang: アニメから学んだ日本語
黄 海ガ: 銀河鉄道の夜
Xu Oscar: 地獄
康 城: 新時代のラブコメ
ムンフバヤル ミシェール: コンビニの人間
陳梓楷: 犬夜叉――時代を越える思いと絆
wu wingwen: 女ぎらいを読む:現代社会の性別偏見に気づく
宿題
発表内容
(締切は本日23時59分59秒)
Idiom151-180試験
体の各部に関する慣用句
2Q終了!
(c) 2025 Hilofumi Yamamoto All rights reserved. [
PDF
]