おしらせ
ひらめき☆ときめきサイエンスご参加の皆様へ- 2022.06.20
            
- [演習のページ]を作成しました。当日はこの中の内容を使って勉強していきます。
 
 - 2022.06.20
            
- 東京工業大学の山元啓史です。2023年3月31日に中学生の皆様をお迎えし、「目で見てわかる昔の日本語と今の日本語: タイムマシンに乗らずに行ける昔の世界」を行います。よろしくお願いいたします。
 - ◎集合時間は9:50です。遅刻をしないようにおいでください。
 - ◎集合場所: 東京工業大学大岡山キャンパス西1号館W112教室(東急目黒線・大井町線大岡山駅徒歩3分)
 - 東京工業大学大岡山キャンパス西1号館
 - この地図の13番の建物が西1号館です。
 - ◎プログラム
                
- 09:50〜10:00 受付(大岡山キャンパス西1号館1階ラウンジ集合)受付で名前をおっしゃってください。名札を用意しております。
 - 10:00〜10:10 開講式: あいさつ、科研費の説明
 - 10:10~10:25 自己紹介: 参加者、ご同伴の皆様、認知・数理・言語研究室学生
 -  10:30~11:00 ディスカッション: ことばの意味を図で見る仕組み
                    
- 古いことばとして、和歌(古今和歌集)を勉強しましょう。
 - みんなで「はじめての言語学」を勉強しましょう(午後へと続く)。
 
 - 11:00~11:05 休憩
 - 11:05~11:25 外国語のあいさつとおもしろいことばたち1
 - 11:25~11:30 休憩
 -  11:30~12:15 ディスカッション: 楽譜もことばだ!目で見てわかる音楽の仕組み
                    
- 楽譜もことばです。楽譜に記されている内容を目で見てみましょう。
 - 楽譜を調べてわかるオーケストラと室内楽:モーツァルト編。
 
 - 12:15〜13:00 ランチタイム: サンドイッチがでますよ。 (ただし新型コロナウイルスの状況により提供方法に変更の場合があります)
 - 13:00〜13:25 外国語のあいさつとおもしろいことばたち2
 - 13:25~13:30 休憩
 - 13:30~14:15 ディスカッション: 目で見て確かめよう。目で見てわかる今の日本語の仕組み
 - 14:15〜14:30 休憩: クッキータイム
 - 14:30〜15:00 ディスカッション: 目で見て比べてみよう。タブレットで見る昔のことばは今のことばとどこが違う?
 -  15:00〜16:00 お散歩: 鳥人間コンテストのマイスターを訪問しよう。
                    
- テレビでおなじみの人力飛行機の製作現場が見られますよ。 (ただし新型コロナウイルスの状況により提供方法に変更の場合があります)
 
 - 16:00〜16:30 発表会: みんなで意見と感想を述べよう!
 - 友だちの意見もしっかりメモをして、冬休みの課題研究に役立てよう。
 - 16:30〜17:00 修了式: アンケート記入、未来博士号授与、写真撮影。
 - 17:00 終了・解散: お疲れさまでした。
 
 - ◎持参・準備していただきたいもの
                
- 寒いので、暖かい服装でおいでください。
 - 本セミナーでは機械や薬品をあつかうような実験はありません。 汚れるような活動もありません。 日頃お召しの楽な服装でおいでください。 私もアシスタント・学生の皆さんも、いつもどおり軽装で実施いたします。 どうぞお気軽に。
 - 手洗いの際のハンカチ。
 - 食べ物アレルギーのおありの方は昼食をご持参ください。
 - 筆記用具は、東工大グッズとして用意してあります。 「それは使いたくない!記念にとっておきたい」とお考えの方は、ご自身の使い慣れた筆記用具をお持ちください。
 
 - ◎その他お知らせ・注意事項・お願い
                
- 東京工業大学はこのセミナー期間中の皆様の安全には十分気をつけておりますが、万一の場合を考え、お子様の名義で保険に加入しております。
 - 昼食を提供いたします。昼食時の飲み物も提供いたします。 (ただし新型コロナウイルスの状況により提供方法に変更の場合があります)
 - 食品には成分表示を行い、衛生面には十分に注意を払い、準備しております。ただし、アレルギーなど食事・飲み物に特別の配慮が必要な方は、昼食をご用意ください。
 - 昼食の準備は、参加者ご本人のみでございます。 ご同伴の皆様は各自ご用意くださいますよう、お願い申し上げます。
 - ご同伴の皆様のお席もご用意しております。 ぜひ、お時間の許す限り、ご一緒にお過ごしくださいませ。
 - 新型コロナウイルスの状況により、他の参加者とのディスカッションを親子とのディスカッションに変更の予定です。 できるだけ、引率の方のご同伴をお願いいたします。
 - ご兄弟・ご姉妹のご同伴は、厳格な選抜により、固くお断りしております。 万一、お連れの場合には、受付にて入場をお断りいたします。 あらかじめご了承ください。
 - 大学の広報課が実施状況の写真撮影をし、後日、大学広報誌に掲載されることがあります。その際、お顔が写って、人物が特定されるのを避けたい方は、あらかじめお申し出ください。配慮いたします。
 - このページに関連の最新情報を掲載していきます。
 - ご質問、いつでも受け付けております。 どうぞご遠慮なくメールにてお尋ねくださいますよう、お願い申し上げます。
 
 
 - 2022.06.20
              
- こちら にも書いてありますように、毎年、多くの方が応募されます。 応募の際、「プログラムに期待すること」欄に応募の動機をお書きください。 そちらのコメントの内容により、選抜させていただきます。
 
 - 2022.06.10
              
- 本日より申し込みが始まりました。学振のページよりお申し込みください。
 
 
当日、皆様にとっても、私どもにとっても、楽しい一日でありますよう努めてまいります。 ぜひともご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
山元啓史