Linguistics, ILA, Tokyo Institute of Technology
List of testing items


    1. 言語計画のうちの一つとして挙げられる地位計画において、特定の言語の普及を目的として行われることは何か。 (p. 144)
    2. 国語は国家統一の象徴となる統一機能を担う言語であると説明される。それに対し、公用語は何と説明されるか。 (p. 146)
    3. 国語と公用語の違いを選ばれる数の違いから説明せよ。 (p. 146)
    1. 発話行為理論の考案者であるオースティンは「言うことは行うことである」と言ったが、これはどういうことか説明せよ。 (p. 128)
    2. 米国の人類学者・言語学者のサピアとその弟子ウォーフはサピア=ウォーフの仮説を主張した。ここで生まれた言語相対性とはどのような考え方か説明せよ。 (p. 118)
    3. ピジンとクレオールはお互いどのような関係にあり、それぞれどのように定義されるか説明せよ。 (p. 72)
    1. 標準語と共通語とはそれぞれ何か、説明せよ。 (p. 7)
    2. 言語の系統樹説が唱えられてから、およそ10年後に言語の波動説が提唱された。系統樹説では説明できなかったが、波動説によってある程度説明できるようになった言語の現象は何か、説明せよ。 (p. 34-35)
    3. 行為遂行発話とは何か、具体例を挙げて説明せよ。 (p. 128)
    1. 書き言葉と話し言葉の違いとは何か、場面の脈絡との関係に着目して説明せよ。 (p. 11)
    2. 柳田国男氏が主張した「蝸牛考」とは何か、地域軸に着目して説明せよ。 (p. 28-29)
    3. ロッシュが提唱したとされる原型理論とは何か、ある事物や概念の原型が如何にして決定されるかに着目して説明せよ。 (p. 125)
    1. エボニックスと英語のようにある言語の異なる2つの変種を用いて行う教育を2言語使用教育と比較して何というか答えなさい。 (p. 27)
    2. 若者がぼかし言葉を使う理由を説明しなさい。 (p. 43)
    3. 教科書において、現在世界にはいくつの言語が存在するとされているか答えなさい。 (p. 152)
    1. レイコフらによると、メタファーとはどのようなことか、説明せよ。 (p. 113)
    2. ロメインによると、言語使用域・レジスターとは何か、説明せよ。 (p. 62)
    3. セミリンガルとは何か、セミリンガルになる過程に簡単に触れて説明せよ。 (p. 19)
    1. サピア、ウォーフが主張した、言語相対性とはどのようなものか説明せよ。 (p. 118)
    2. 柳田国男による方言周圏論とはどのような仮説か説明せよ (p. 28,29)
    3. カミンズによって提唱された発達相互依存仮説とは何か。 (p. 114,115)
    1. 旧ユーゴはモザイク国家であるがなぜなのか。 (p. 46)
    2. グラムの法則とは何か説明して下さい。 (p. 30)
    3. 歴史比較言語学ははどのような学問ですか。 (p. 30)
    1. タネンの分析によって判明した会話スタイルとその特徴は何か、男性・女性それぞれについて説明せよ。 (p. 45)
    2. グライスによる「協調の原理」とは何か、その内容と原理の提案に至るまでの過程を含めて説明せよ。 (p. 130)
    3. 「腹芸」とは何か、文化の観点を踏まえて説明せよ。 (p. 158)
    1. 書き言葉は手の込んだ分構造、抽象的な語彙が用いられるのに対し、話し言葉の特徴を簡潔に説明せよ。 (p. 71)
    2. 若者ことばの特徴であるぼかしことばが多用されるのはどう言った若者心理の表れか、説明せよ。 (p. 43)
    3. 教科書で言われているバイリンガルの定義とは何か、説明せよ。 (p. 114)
    1. 言語変異論とは何か、説明せよ。 (p. 52)
    2. 階級方言とは何を指すか、説明せよ。 (p. 38)
    3. バイリンガリズムとダイグロシアの違いは何か、説明せよ。 (p. 20)
    1. 概念・機能シラバスとは何か、説明せよ。 (p. 106)
    2. ハイムズが考案した、現実に使われる言語行為を分析する手法とは何か、説明せよ。 (p. 15)
    3. 等語線とは何か説明せよ。 (p. 34)
    1. 陸軍式教授法とは何か、説明せよ。 (p. 101)
    2. パラ言語とは何か、説明せよ。 (p. 155)
    3. 母語習得における行動主義が批判されたのはなぜか、説明せよ。 (p. 108)
    1. コミュニケーション手段には、言語と非言語の二種類があるが、非言語コミュニケーション手法の例を三つ挙げよ。また、研究者によると、メッセージ伝達の役割をより多く担っているのは言語、非言語のどちらであるかを答えよ。 (p. 154-155)
    2. 容認発音(Received Pronunciation,略してRP)とはなにか、どのような人が使用しており、人口の何%が使うのかに着目して説明せよ。 (p. 38)
    3. 国語と公用語の定義をそれぞれ答えよ。また、法律で複数の公用語を認めている多言語国家があるが、その理由を説明せよ。 (p. 88)
    1. 言語習得における臨界期説とは何か、説明せよ。 (p. 108)
    2. 日本での英語教育の大半は、文法訳読式教授法、直接教授法、視聴覚教授法のうちのどれか、日本の教育内容について注目して、理由もつけて答えよ。 (p. 100)
    3. チェコスロバキアの解体後、チェコ、スロバキアはそれぞれ単一言語国家になった。このような例を他にあげよ。 (p. 46)
    1. 言語学習法の一つである聴解式学習法とはどのようなものか、説明せよ。 (p. 103)
    2. 死語とは何か、説明せよ。 (p. 132)
    3. メタファーとメトニミーの違いを説明せよ。 (p. 113)
    1. 非慣習的教授法の1つである沈黙教授方について例を挙げて説明せよ。 (p. 102)
    2. 丁寧語と美化語の違いについて例を挙げて説明せよ。 (p. 139)
    3. ロメインが言語使用域と呼んだ言語変種を簡潔に説明せよ。 (p. 62)
    1. 婉曲語法とは、何か説明せよ。 (p. 126)
    2. 英国における社会階層と言語変異の関係を説明せよ。 (p. 38、39)
    3. 敬意表現とは何か、敬語との違いに触れて説明せよ。 (p. 139)
    1. 2言語使用教育において、維持型と移行型の違いを説明せよ。 (p. 25)
    2. 言語帝国主義を説明し、その具体例を一つあげよ。 (p. 94)
    3. 異なる言語間でのコード切り替えが起こる状況について説明せよ。 (p. 22)
    1. 言語取り換えとは何か。 (p. 151)
    2. 2009年に世界の危機言語地図を発表したのはどこの機関か。また、それをもとに日本国内で危機言語の保存継承を担っているのはどの省庁か。 (p. 152)
    3. 決まった職業集団でのみ使われる特別な言葉や言葉遣いを何というか。またそれは言語学的に見て何という概念で考えられるか。 (p. 64)
    1. 垣根表現とは何か、例をあげて説明せよ。 (p. 43)
    2. 言語帝国主義に基づいた政策とはどのようなものか、その目的もあわせて説明せよ。 (p. 94)
    3. 「高コンテキスト」文化と「低コンテキスト」文化の特徴を述べ、日本とアメリカはそれぞれどちらに分類されるか答えよ。 (p. 110)
    1. ラボフがデパートで階級方言の調査する際に、顧客ではなく店員を調査したのはなぜか、説明せよ。 (p. 40)
    2. 黒人英語の文法的特徴を3点述べよ。 (p. 51)
    3. ピジン、クレオールの起源についての仮説の一つである多元起源説とは何か、説明せよ。 (p. 73)
    1. 方言の数種類、文体•言語使用域などを1つの中立的な用語で指し示す言い方とは何か。 (p. 4)
    2. 主にジリエロンの考え方に基づく言語地理学の別の呼ばれ方とは何か。 (p. 30)
    3. ピジンが母語または第一言語として使われる言語の呼び方とは何か。 (p. 72)
    1. 2言語使用教育における「維持型」と「移行型」の違いは何か、それらの最終目的に触れて説明せよ。 (p. 24)
    2. 言語教育の教授法で最も効果的であると思うものは何か、理由とともに説明せよ。 (p. 100-105)
    3. 日本語特融の修辞法である「起承転結」とは何か、英語圏の人が受ける印象も含めて説明せよ。 (p. 112)
    1. 日本では「手招き」として判断される「手のひらを下にして相手に振る」行為は、米国ではどのような意味として捉えられるか、説明せよ。 (p. 157)
    2. 「喃語」とは何を示す語であるか、説明せよ。 (p. 108)
    3. 「メタファー」とは何か、慣用表現に使われている例に触れながら説明せよ。 (p. 113)
    1. サピア=ウォーフの仮説の考え方とは何か、説明せよ。 (p. 108)
    2. 日本語は時に標準語と呼ばれることはあるものの、厳密には共通語とされるのが正しいのはなぜか、説明せよ。 (p. 7)
    3. ピジンのクレオール化とは何か、説明せよ。 (p. 76)
    1. 日本では「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の三つの敬語があるとされてきたが、現在は五つの敬語に分かれている。どのような五つの敬語が定義されたか。例を挙げて答えよ。 (p. 138)
    2. 日本語で「未熟である様」を表す時には何色を用いるか。また、その例を挙げよ。 (p. 123)
    3. 一般的に、男性よりも女性の方が顕在的威信を大切にすると言われるが、それはなぜか。また、本当に性別が関係あるのかを述べよ。 (p. 56-57)
    1. 2言語使用の分類として、「対等型」、「複合型」、そして「従位型」という3つの項目がかなり以前から挙げられてきたが、2言語使用の分類には問題点があるとされている。その問題点は何か。また、その問題の対応としてに注目されてきた別の分類方法はどのようなものかを述べよ。 (p. 18-19)
    2. 若者が使う「やばい」と「意外に」は、本来の意味とのずれがどのように現れるかを説明せよ。 (p. 43)
    3. 1対1の関係で話す時と大勢の聴衆の前で話す時のスタイルの違いを述べよ。 (p. 66-67)
    1. サピア・ウォーフ仮説とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    2. セミリンガルとはどういう状態か、説明せよ。 (p. 19)
    3. ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    1. ノルマンディー地方のフランス語から多くの借用語が英語に取り入れられた理由はなぜか、説明せよ。 (p. 9)
    2. 比喩的ノード切り替えとは何か、具体例を交えて説明せよ。 (p. 23)
    3. 「きょうだい」を指す日本語と英語の差異を説明せよ (p. 121)
    1. 教科書中に記述されている臨界期仮説の具体的な支持例と反証例は何か、臨界期仮説がどのような仮説であるかを1文程度で説明した上で、支持例と反症例についてそれぞれ2〜3文程度で説明せよ。 (p. 108-109)
    2. ある日本人のNにはアメリカ人留学生Aの友達がいた。 日本人のNは近くに友達のAが通りかかったので手招きをしてAを近くに呼ぼうとしたが、友達のAは怒ってどこかに行ってしまい,結局Nは友達を一人失ってしまった。 このような結末になったのはなぜか、非言語伝達の観点から説明せよ。 (p. 156-157)
    3. 環境大臣が発した「今のままではいけないと思います だからこそ日本は今のままではいけないと思っている」という文がSNS上で話題となっている。 この発言が話題となっているのはなぜか、 ①グライスが提案する「協調の原理」を簡単に説明し、 ②「協調の原理」の下位概念である4つの公理のうち、大臣の発言に関連する公理を簡単に説明し、 ③発言が話題になった理由を説明せよ。 (p. 130-131)
    1. 地域方言に関してフィールドワークを行う。情報提供者から方言特有の語句を引き出す方法として考えられる例を、2つ挙げよ。 (p. 32-33)
    2. バイリンガルの言語運用能力について、風船モデルの曖昧さや矛盾を解消する形で氷山モデルが提唱された。この流れを踏まえ、2つのモデルの特徴を説明せよ。 (p. 115)
    3. オースティンによる発話行為の3つの基本的部分(1)発語行為(2)発語内行為(3)発語媒介行為について、例を挙げながら説明せよ。 (p. 128)
    1. 近年、文章を「書く」場面においても話し言葉が使われる機会が増えている。理由を一つ説明せよ。 (p. 74)
    2. バーリン=ケイの仮説において、黒、白の次に多くの言語において基本的な色彩を表す語が存在するとされる色は何か。 (p. 123)
    3. 河原俊昭による「国語」と「公用語」の定義と性質の違いを説明せよ。 (p. 146)
    1. 高等教育を受けている・高収入で安定した職に就いている・都会に住んでいるといった顕在的威信を持つ話者に対する、ある意味で反抗的ともいえるような価値観の元、「ことばの堕落」とよばれる変化が起こる。このような言語変化を具体例とともに説明せよ。 (p. 56-57)
    2. 言語教育には大別して3つの教授法がある。あなたがこれまで受けてきた外国語教育に最も近いものはどれか。その特徴とともに説明せよ。 (p. 100-101)
    3. 北海道先住民族が用いてきた言語は、現在では話者が極めて少なく、絶滅が危惧されている。その言語が今の状況になってしまった経緯と、それを保持しようという活動を、例とともに説明せよ。 (p. 150-151)
    1. レジスターと方言の違いについて説明せよ。 (p. 62)
    2. エスチュアリ英語が「階級差のない社会」を象徴する新標準変種になりうると期待できる理由をローズワーンの提唱に従って述べよ。 (p. 85)
    3. レトリックについて日本語と英語の特徴の違いを述べよ。 (p. 112)
    1. 21世紀の英語話者の人口はどのように変化していくと考えられているか。また、英語話者人口の中でL1話者、L2話者、ELF話者の割合はどのように変化していくか、グラドルの考え方などをもとに説明せよ。英語における、L1話者、L2話者、ELF話者の説明は下に示した通りである。      ・L1(English as a First Language)話者→英語を母国語として使う。アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどの国々。 ・L2(English as a Second Language)話者→植民地支配などの影響によって英語を公共語として使う。公共機関や高等教育などで英語が必要である。アジア、アフリカ(イギリスの元植民地が多い)などの国々。 ・EFL(English as a Foreign Language)話者→英語を世界の外国語として、教育している。 日常的に英語を話す必要はない。日本、中国、ヨーロッパの英語圏以外の国々など。 (p. 83)
    2. 手話が言語であると認証されているのはどうしてか。理由を説明せよ。 (p. 162、163)
    3. 赤ちゃんが自然と母語を習得していくメカニズムを3つの立場から説明せよ。 (p. 108、116)
    1. 伝達活動の下位区分にある社会的交流活動とは何か、説明せよ (p. 105)
    2. 笑いや微笑みの意図することは、文化によって共通する場合もあれば、異なる場合もある。どの文化においても共通する効果とは何か、説明せよ。 (p. 159)
    3. 言語関係でのフィールドワークにおいて、情報提供者となる人の好ましい条件は少なくとも何か、説明せよ。 (p. 32)
    1. 言語地理学とはどのような学問であるか、説明せよ。 (p. 2、30)
    2. ダイグロシアとは何かについて、バイリンガリズムとの違いに触れながら述べよ。 (p. 20)
    3. 形式的文体とくだけた文体の違いとは何か、説明せよ。 (p. 68、69)
    1. 階級社会においてしばしば見られる「過剰矯正」について説明せよ。 (p. 41)
    2. 文内コード切り替えとコード混合の違いに注目しそれぞれの現象を説明せよ。 (p. 23)
    3. ブラウンとレビンソンが提唱する2つの「面子」とは何か。 (p. 132)
    1. 「高コンテキスト」とは、どのような環境に依存する文化であるか、説明せよ。また、日本とアメリカどちらが高コンテキスト文化に分類されるか、答えよ。 (p. 110)
    2. ブラウンとレビンソンによる消極的面子とは、どのような願望であるか、説明せよ。 (p. 132)
    3. クーパーが考える、言語政策を研究する場合の対象の、三つの柱のうちの一つ、「コーパス計画」とは何か、説明せよ。 (p. 145)
    1. イギリスでは、場面による容認発音と地域方言のコード切り替えは一般的ではないのはなぜか、説明せよ。 (p. 38)
    2. カミンズは「敷居理論」を唱え、母語と第2言語の習熟度の関係からバイリンガルの認知能力を3段階に分けた。第1段階は、限定的なバイリンガルで両方の言語能力が低く認知的にも発達しておらず、母語の発達が不十分な段階で、第2言語を強制的に学習させると、認知能力の発達にマイナスの影響があると示唆されているとある。第2段階および第3段階について同様に習熟度の関係と認知能力の発達に対する影響を説明せよ。 (p. 114)
    3. 一般的に日本人と米国人を比べてアイコンタクトにどのような傾向があるか。また、その傾向からアイコンタクトについて日本人、米国人はどう感じていると読み取れるか、説明せよ。 (p. 158,159)
    1. 本来の狭義の社会言語学と、いわゆる言語の社会学との違いを説明せよ。 (p. 17)
    2. 言語哲学者グライスの「論理と会話」で述べられている「協調の原理」とは何か。 (p. 130)
    3. 慣れ親しんだ自国の文化から離れ、異なる文化に触れたとき、カルチャーショックが起こる。カルチャーショックにおける三つの段階を説明せよ。 (p. 110)
    1. アウグスト・シュライヒャーの系統樹とは何か、説明せよ。 (p. 35)
    2. 多様な英語の使われ方をカリチューとグラドルは3つに分類したが、その分類モデルの違いは何か、説明せよ。 (p. 82)
    3. 米国の心理学者ロッシュが提唱した原型理論とは何か、説明せよ。 (p. 124)
    1. フランスの社会言語学者カルヴェは、言語政策が成功するために何が必要かについて、ある言語が国語として振興されるための4つの要因を述べている。1つ目は、その言語が大多数の住民に話されてること。2つ目は、その言語が国民の統一の象徴として、誰の権利も損なわれずに受け入れられてること。残り2つの要因とは何か、説明せよ。 (p. 140)
    2. EUでは2001年に欧州評議会が開発したCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に基づき外国語教育がなされており、最近日本でも採り入れられ始めた。そのCEFRとは、どのような枠組みのか、説明せよ。 (p. 143)
    3. 言語教育における直接教授法とは何か、説明せよ。 (p. 100)

Revision: - Time-stamp: "2019-01-22 12:59:08 yamagen"