Linguistics, ILA, Tokyo Institute of Technology
List of testing items


    1. 不完全言語使用とは何か、説明せよ。 (p. 19)
    2. それまで否定的に評価されて来た女性語をホルムズが肯定的に再評価したのはなぜか、説明せよ。 (p. 45)
    3. ロメインが考案した言語使用域(レジスター)とは何か、説明せよ。 (p. 62)
    1. 同じ長さと情報であっても、新聞よりもツイッターの方が読みやすい傾向にあるのはなぜか、説明せよ。 (p. 66から71まで)
    2. 日本語と英語(またはベトナム語)の文法構造は異なります。日本語では、通常動詞は文の最後に来ます。例えば、何か意見や受身形を表現する際には、「思い ます」、「考える」、「言われている」といった動詞や表現が文末に配置されます。一方で、英語やベトナム語では、文法的な順序が異なり、「I think」、「In my opinion」、「It has been said that」のように、文の初めに自分の意見や一般的な見解を示す表現が来ることが多いです。もちろん、話している際にはこの順序を変えることもあります が、基本的には話の出だしでその内容が個人の意見なのか、それともより一般的なものなのかが明確にされています。言語が思考にいろいろな影響を与えるのは なぜか、説明せよ。 (p. 108から117)
    3. 日本語に比べて、英語では発音や文法、単語の選択が多少不正確であっても、コミュニケーションが概ね成立している。日本語の場合、こうした誤りが意思疎通 に大きな障害となることがしばしばありますが、英語ではこれらの誤りがあっても比較的スムーズにコミュニケーションが行われるのはなぜか、説明せよ。 (p. 82から95まで)
    1. メトニミーとは何か、説明せよ。 (p. 113)
    2. 言語消滅とは何か、説明せよ。 (p. 152)
    3. パーソナル・スペースとは何か説明せよ。 (p. 160)
    1. 「ピジン」と「クレオール」とは何か、説明せよ。 (p. 教科書72,73)
    2. 論理哲学者グライスの提案した「4つの会話の公理」とはなにか、説明せよ。 (p. 教科書130,131)
    3. 「言語的相対論(サピア=ウォーフの仮説)」とはなにか、説明せよ。 (p. 教科書118,119)
    1. 標準語と共通語の違いを説明せよ。 (p. 7)
    2. 不完全言語使用とはなにか、説明せよ。 (p. 19)
    3. 男性と女性の会話スタイルにはどのような違いがあるか、説明せよ。 (p. 45)
    1. レジスターと方言の違いを説明せよ。 (p. 62)
    2. 階級方言とはどのような言語変種か説明せよ。 (p. 38)
    3. 言語相対性の考え方はどのようなものか説明せよ。 (p. 118)
    1. 一例として多様な国籍の乗員がいる船旅の中でも形成されることがある、ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 7273)
    2. 言語相対論とは何か、説明せよ。 (p. 118119)
    3. 「国語」と「公用語」の違いは何か、説明せよ。 (p. 8889146147)
    1. ピジンとは何か、説明せよ (p. 72)
    2. 言語使用域とは何か、説明せよ (p. 62)
    3. セミリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    1. セミリンガルとダイグロシアの違いは何か、説明せよ。 (p. 1920)
    2. ぼかし言葉が生まれた背景は何か、説明せよ。 (p. 43)
    3. 言語の広がりは系統樹のように発生するというシュライヒャーの説に代わり唱えられ、それによりどのような問題が解明されたのか、説明せよ。 (p. 3435)
    1. 蝸牛考で出てくる方言周圏論とはどのような仮説か、説明せよ。 (p. 29)
    2. 話し言葉と書き言葉では用いられる語彙が違ってくる。どのような違いか簡単に説明せよ。 (p. 70)
    3. ピジンの重要性が高まり使用される範囲が広がるとどのような変化が起こるか、説明せよ。 (p. 72)
    1. バイリンガリズムとダイグロシアの違いは何か、説明せよ。 (p. 20)
    2. 「高コンテキストな文化」とは何か、説明せよ。 (p. 110)
    3. オースティンは、彼の著書 "How to Do Things with Words," の中で「言う事は行う事である(saying is doing)」と述べたが、これはどのような考え方を示した言葉だと言えるか、説明せよ。 (p. 128)
    1. 不完全言語使用(セミリンガリズム)とは何か、簡潔に説明せよ。 (p. 19)
    2. ピジンとは何か、簡潔に説明せよ。 (p. 72)
    3. 日本語における敬語表現に関する考察で「消極的ポライトネス・ストラテジー」と「わきまえのポライトネス」という2つの考え方が登場した。それぞれについて、2つの違いを明らかにしながら説明せよ。 (p. 134,135,139)
    1. 等語線について説明し、また等語線の束が見られるのはどういう場合か説明せよ。 (p. 34)
    2. 言語のピジン化とはなにか (p. 74)
    3. 婉曲語法とはなにか説明せよ (p. 126)
    1. 特定の地域の方言、標準的なことば、階級・世代・性別・民族グループなどによる社会方言、話し相手や場面・話題などに応じて使い分けられる文体や言語使用域などを「変種」と呼ぶが、このように呼ぶことのよさは何か、説明せよ。 (p. 4-5)
    2. 「授業中に生徒が発表するときに、発表者が他の生徒たちに質問を投げかける場合」と、「発表後の質疑応答で発表した生徒に質問する場合」と、「発表した生 徒のところに授業後に近付いて質問する場合」とでは、話すスタイルにどのような違いが生まれるか、説明せよ。 (p. 66-67)
    3. 言語哲学者:グライスが提唱した「故意の違反」について、わたしたちは常に公理に従って発話意図を伝達するとは限らず、話し手がわざと公理に違反して伝達目的を達成する場合があるが、それはなぜか、説明せよ。 (p. 130-131)
    1. 認知科学において、「鳥」の例に代表される「原型理論」とは何か。説明せよ。 (p. 124)
    2. 不完全言語使用とは何か。説明せよ。 (p. 19)
    3. シュミットの波動説とは何か。説明せよ (p. 34,35)
    1. ピジンやクレオールの起源の仮説はいくつか存在するが、そのうち教科書内で言及されている、ポルトガル語とアフリカ諸語の混合ピジンから派生したと考えられている仮説とは何か、またその仮説の根拠となる共通点について説明せよ。 (p. 73)
    2. 教科書中で口語ラテン語がロマンス諸語に分かれたように現代の英語が分裂することが、21世紀初頭において即座にはおこりえないとされる要因として挙げられた存在とは何か、説明せよ。 (p. 95)
    3. 非慣習的教授法のグループに属する教授法のうち、ブルガリアの精神科医によって開発された教授法の特徴として挙げられる、教室に豪華な絨毯を敷いたり学習者をソファに座らせるといったことをする目的とは何か、説明せよ。 (p. 102 )
    1. 「スタイル」とは何か説明せよ。 (p. 63)
    2. 「ピジン」とは何か説明せよ。 (p. 74)
    3. 「言語消滅」とは何か説明せよ。 (p. 152)
    1. 言語相対性とはどのような考え方であるか、説明せよ。 (p. 118)
    2. 方言周圏論はどのような仮説であるか、説明せよ。 (p. 29)
    3. 認知科学における原型とは何を指すか、説明せよ。 (p. 124)
    1. サピア=ウォーフの仮説とは何か。説明せよ。 (p. 3,118)
    2. 方言周圏論とは何か。説明せよ。 (p. 28,29)
    3. バイリンガルとは何か。説明せよ。 (p. 24,25)
    1. 「コード切り替え」とは何がどうなることか、説明せよ。 (p. 22)
    2. 「高コンテキスト」「低コンテキスト」という言葉の意味を説明せよ。 (p. 110)
    3. 日本語の敬語は一般的に3種類とされるが、文化審議会答申の「敬語の指針」はこれを5種類に分類している。この5種類は何か、答えよ。 (p. 138)
    1. セミリンガルとはどのような状態のことか、その状態になる原因も含めて説明せよ。 (p. 19)
    2. 若者がぼかし言葉を使うのはなぜだと考えられるか、説明せよ。 (p. 43)
    3. 謙譲語には、「伺います」のような謙譲語Ⅰと「参ります」のような謙譲語Ⅱの2種類の謙譲語に分けられるが、この2つの違いはなにか説明せよ。 (p. 138)
    1. サピア=ウォーフの仮説とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    2. 『蝸牛考』の理論とは何か、説明せよ。 (p. 28)
    3. ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    1. イギリスなどの国で標準的な発音とされる容認発音を使用する人々が上層階級に多いのはなぜか、説明せよ。 (p. 38)
    2. 英語を母語とする人々が「英語は私たちのもので、私たちのように話しなさい」と言えなくなくなっているのはなぜか、説明せよ。 (p. 90)
    3. 日本語のコミュニケーションが「察しの文化」と形容されるように、直接的な表現を避けることが多いのはなぜか、説明せよ。 (p. 110)
    1. 1920年代に柳田国男が世に出した「蝸牛考」が主張している仮説の名前は何か答え、その仮説は何を基に主張されているかを説明せよ。 (p. 28,29)
    2. 母国語の習得が不完全なうちに他の言語を身に付けなければならなくなる時に生じやすい、セミリンガリズムの訳語に該当する日本語は何か答え、またその問題点を説明せよ。 (p. 18,19)
    3. 限られた状況下での共有された言語として用いられる、「複数の言語が接触して生まれた、誰の母語や第一言語でもないのに用いられる混成言語」を何と呼ぶか答え、主な特徴を二つ説明せよ。 (p. 72,73)
    1. ピジンについて述べながら、クレオール化について説明せよ。 (p. 72,73,74,75,76,77)
    2. 標準語と共通語がどのようなものであるか述べ、その違いを説明せよ。 (p. 7)
    3. サピア=ウォーフ仮説について、英語とエスキモー語の雪の表現を例に挙げて説明せよ。 (p. 118,119)
    1. セミリンガリズムとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    2. 「敬語の指針」に基づいた、敬語の5種類の分類とは何か、説明せよ。 (p. 138)
    3. 柳田国男による「蝸牛考」によって考えられた仮説である「方言周圏論」とは何か、説明せよ。 (p. 29)
    1. 変種とは何か、説明せよ。 (p. 4)
    2. 標準語とは何か、説明せよ。 (p. 7)
    3. 共通語とは何か、説明せよ。 (p. 7)
    1. スタイルとは何か、説明せよ。 (p. 63)
    2. 2言語使用に関わる意味体系は状況に応じて1つまたは2つできるのはなぜか、説明せよ。 (p. 19)
    3. 話しことばでは反復が多いが、書きことばでは少ないなのはなぜか、説明せよ。 (p. 70)
    1. バイリンガルとは何か。 (p. 114)
    2. 方言周圏論とは何か。 (p. 2829)
    3. 文体とは何か。 (p. 68)
    1. クレオールとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    2. バイリンガルの言語能力について、風船モデルとは何か、説明せよ。 (p. 115)
    3. チョムスキーの提唱した言語習得装置とは何か、説明せよ。 (p. 108)
    1. ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    2. バイリンガリズムとダイグロシアの違いは何か、説明せよ。 (p. 2)
    3. サピア=ウォーフ仮説とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    1. 言語使用域(レジスター)とは何か、説明せよ。 (p. 62)
    2. 方言周圏論とは何か、説明せよ。 (p. 28)
    3. 等語線 (p. 34)
    1. 二言語使用(バイリンガリズム)と不完全言語仕様(セミリンガリズム)の相違点は何か、説明せよ。 (p. 18)
    2. スピーチスタイルの変化に伴う過剰矯正とはなにか、説明せよ。 (p. 40)
    3. 高コンテキストな文化とはどのような文化か、説明せよ。 (p. 110)
    1. 方言研究の代表例として、柳田国男による「蝸牛考」というものがあり、これは方言周圏論の仮説にあたる。この方言周圏論とはどういうものか説明せよ。 (p. 28~29)
    2. 標準語と共通語の違いを簡単に説明せよ。 (p. 7)
    3. 20世紀後半から提唱されるようになった概念として、セミリンガル(不完全言語使用)というものがある。セミリンガル(不完全言語使用)とはどのような状態のことを指すか説明せよ。 (p. 19)
    1. 日本が2000年近くその語彙を借用し、日本語の語彙の5割を占めることになった言語とは何か。 (p. 8)
    2. 「同じ言語共同体に属している」とはどういうことか。 (p. 14)
    3. 「ぼかしことば」はなぜ若者の間で定着しているのか。 (p. 43)
    1. セミリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    2. 言語地図とは何か、説明せよ。 (p. 34)
    3. 階級方言とは何か、説明せよ。 (p. 38)
    1. 方言周圏論とは何か、説明せよ。 (p. 29)
    2. なぜ書き言葉に比べて話し言葉は繰り返しが多い傾向にあるのはなぜか、説明せよ。 (p. 70)
    3. 日本語の敬語は場をわきまえるためのポライトネスであるというが、「わきまえ」による言語使用とは何か、説明せよ。 (p. 139)
    1. 話しことばと書きことばの相違点とは何か。2つ以上挙げ説明せよ。 (p. 70,71)
    2. 言語使用域とは何か、説明せよ (p. 62)
    3. バイリンガリズムとダイグロシアの相違点とは何か、説明せよ。 (p. 20,21)
    1. 第一問 セミリンガルについて授業で扱ったが、これの日本語訳を答えるとともに、セミリンガルの問題点を簡潔に説明せよ。ただし母語が日本語の4~5歳の子供で英語圏への転勤があり、数年後には日本に帰国するとする。 (p. 19)
    2. 第二問 バイリンガルの認知能力には三段階あるが、それぞれを列挙したうえで、それらの状態について簡潔に説明せよ。またこれら三つの違いは何によって生じるか答えよ。 (p. 114)
    3. 第三問 サピア=ウォーフ仮説について具体例を一つ上げながら説明せよ。 (p. 118)
    1. 近年階級方言で対極的なRPとコックニーの中間変種として、階級色の薄いエスチュアリ英語が近年影響力を増しているのはなぜか、説明せよ。 (p. 39)
    2. 氷山モデルの特徴を考えることにより、セミリンガルに陥るのはなぜか、説明せよ。 (p. 19,115)
    3. 私たちは、「協調の原理」の4つの公理に常に従って、発話意図を伝達するとは限らない。「月がきれいですね」という表現が男女の会話で成立するのはなぜか、説明せよ。 (p. 131)
    1. セミリンガリズムとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    2. 方言周圏論とは何か、説明せよ。 (p. 28-29)
    3. サピア=ウォーフ仮説とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    1. 米国における黒人英語の起源について説明せよ。 (p. 50)
    2. 国語と公用語の定義について簡潔に説明せよ。 (p. 88)
    3. 言語消滅について説明せよ (p. 152)
    1. セミリンガルとはなにか説明せよ。 (p. 19)
    2. ダイグロシアとは何か説明せよ。 (p. 20)
    3. 変種とは何か説明せよ (p. 4)
    1. くだけた文体に比べて形式的文体の特徴は主に何か。3つ答えよ。 (p. 68-69)
    2. カルチャーショックの初期段階と後期段階の流れを説明せよ。 (p. 110)
    3. 言語使用域とは何か。 (p. 62)
    1. セミリンガルとはどのような状態のことを言うか説明せよ。 (p. 19)
    2. ピジンとは何か説明せよ。 (p. 72)
    3. サピア=ウォーフ仮説とは何か説明せよ。 (p. 118)
    1. ダイグロシアの最も目立つ特徴を説明せよ。 (p. 20)
    2. ポライトネス理論において言語行動はどのわうに捉えられているか、説明せよ。 (p. 132)
    3. 柳田國男が推定した蝸牛考を説明せよ。 (p. 61)
    1. 方言の数種類、文体・言語使用域を1つの中立的な用語で指し示す言い方とは何か。 (p. 4)
    2. 4~5年あまりかかると言われている母語の習得が十分でない時期に、2つ目の言語を使用しなければならなくなると、どちらの言語の使用も十分でなくなることがあり、そのような状態とは何か。 (p. 19)
    3. 社会言語学の研究単位とは何か。 (p. 14)
    1. 階級方言とは何か、説明せよ。 (p. 38)
    2. セミリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    3. 婉曲語法とは何か、説明せよ。 (p. 126)
    1. 共通語とは何か?、説明せよ (p. 7)
    2. 書き言葉と比較したときの話し言葉の特徴とは何か?、説明せよ (p. 70)
    3. ブラウンとレビンソンによる2つの面子とは何か? (p. 132)
    1. 方言周圏論の代表例である『蝸牛考』で示された言葉の分布傾向とはどのようなものか、説明せよ。 (p. 28,29)
    2. セミリンガルとはどのような状態か、説明せよ。 (p. 18,19)
    3. 敬語を5種類に分類したとき、「お酒」や「お料理」などが分類されるものは何か、またこれと丁寧語との違いは何か、簡潔に説明せよ。 (p. 138,139)
    1. セミリンガルが生活していく上での問題とは何か、説明せよ。 (p. 19)
    2. 方言周圏論とは何か、説明せよ。 (p. 29)
    3. 書き言葉と比べた話し言葉の文構造の特徴は何か、説明せよ。 (p. 70)
    1. セミリンガルとはどのような状態の人を指すか、説明せよ (p. 18,19)
    2. 「方言周圏論」とはどの様な理論であるか、説明せよ (p. 28,29)
    3. 言語の臨界期仮説とは何か、説明せよ (p. 108,109)
    1. ブラウンとレビンソンによれば、人間がだれでももつという2つの面子とはそれぞれ何か、説明せよ。 (p. 132)
    2. サピア=ウォーフの仮説の弱い形とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    3. 脱クレオール化とは何か、説明せよ。 (p. 80)
    1. 1930年に柳田国男によって出版された、『蝸牛考』では、日本全体でのカタツムリの呼び方を調査することでどのような仮説を示したのか、説明せよ。 (p. 28,29)
    2. 言語相対性とは何か、簡単に説明せよ。 (p. 118)
    3. セミリンガルとはどのような状態か、説明せよ。 (p. 19)
    1. 標準語とは何か。 (p. 7)
    2. 共通語とは何か。 (p. 7)
    3. セミリンガルとは何か。 (p. 19)
    1. 言語学におけるダイログシアとは何か,説明せよ。 (p. 20)
    2. 脱クレオール化とは何か,説明せよ。 (p. 80)
    3. 言語計画のうちの一つである,コーパス計画とは何か,説明せよ。 (p. 145)
    1. セミリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    2. 蝸牛考とはどのような考えか、説明せよ。 (p. 2829)
    3. 丁寧語と美化語の違いを具体的に使用例などにも触れながら説明せよ。 (p. 139)
    1. ヘブライ語は,紀元2世紀から1880年にかけて話し言葉として用いられてこなかったが,1948年にイスラエルが建国され,復活を遂げた。この消滅の危 機にあったヘブライ語が復活を遂げることのできた要因として挙げられる人間の活動とは何か、説明せよ。 (p. 150,153)
    2. オースティンによれば,行為遂行発話と事実確認発話は区別できるという。「無罪を宣告する」という発話はこのどちらかにあてはまるが、その判断の根拠とは何か、説明せよ。 (p. 128)
    3. ピジンとクレオールの違いとは何か、説明せよ。 (p. 72,76)
    1. セミリンガリズム(semilingualism)を英語に訳すと「不完全言語使用」という。これを踏まえて、セミリンガルとはどのような状態か、その状態になる過程について触れながら説明せよ。 (p. 19)
    2. 言葉には話しことばと書きことばがそれぞれ存在するが、抽象的であまり一般的ではない語彙と、具体的で一般的な語彙はそれぞれ話しことばと書きことばのどちらで使われるか、説明せよ。 (p. 70,71)
    3. 母語と第2言語の関係について、カミンズは「発達相互依存仮説」を提唱した。この仮説の内容が何か、簡潔に説明せよ。 (p. 114)
    1. サピア=ウォーフ仮説は「言語相対性の強い形」といわれるが、それに対して「言語相対性の弱い形」といわれるものの具体例を挙げよ。 (p. 118,119)
    2. 『蝸牛考』で示されている研究成果について説明せよ。 (p. 2829)
    3. セミリンガリズムはどのような場合に起こるのか説明せよ。 (p. 19)
    1. バイリンガルとセミリンガルの違いを説明せよ。 (p. 18,19)
    2. 柳田国男の書いた本「蝸牛考」によって提唱された仮説とは何か、名称とともに説明せよ。 (p. 29)
    3. ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    1. 蝸牛考から考えられる言語学の変化における軸とは何か、説明せよ。 (p. 28,29)
    2. 書き言葉と話し言葉について、文体の違いの特徴と違いが生じている原因は何か、説明せよ。 (p. 68,69)
    3. サピア・ウォーフ仮説で述べられた言語相対性とは何か、例を挙げて説明せよ。 (p. 118,119)
    1. 共通語とは何か、説明せよ。 (p. 5)
    2. セミリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    3. 階級方言とは何か、説明せよ。 (p. 38)
    1. 話しことばと書きことばの境界があいまいになったのはなぜか、説明せよ。 (p. 71)
    2. サピア=ウォーフの言語相対性の考え方を説明せよ。 (p. 118)
    3. 変種とはなにを指しているのか、説明せよ。 (p. 4)
    1. バーリン=ケイの仮説とは何か、説明せよ (p. 123)
    2. 協調の原理の4つの会話の公理はそれぞれ何か、説明せよ (p. 130)
    3. カミンズが提唱した言語能力の発達に関する「発達相互依存仮説」とは何か、説明せよ (p. 114)
    1. 人と人とのコミュニケーション方法は文化に影響を受ける。ホールによると、その文化は「高コンテキスト」と「低コンテキスト」に分類されるが、日本が該当する「高コンテキスト」とはどのような文化か、説明せよ。 (p. 110)
    2. 「職業語」とは何か、説明せよ。 (p. 64)
    3. カミンズにより提唱された、母語と第二言語との関係を取り上げた「発達相互依存説」とは何か、説明せよ。 (p. 114)
    1. セミリンガルという状態はどういう状態か説明せよ。 (p. 19)
    2. 言語相対性とは何か、説明せよ。 (p. 118)
    3. 方言周圏論とは何か説明せよ。 (p. 28-29)
    1. チョムスキーが前提として提唱した「言語能力」に対して、ハイムズが提唱した「伝達能力」とは何か。 (p. 96,97)
    2. 言語の波及についての、シュミットの波動説とは何か。 (p. 35)
    3. 鳥の種類やカップ、花瓶の境界などの例をとって説明される、原型理論とは何か。 (p. 124)
    1. 言語共同体とは何か、説明せよ。 (p. 14)
    2. セミリンガルとは何か、説明せよ。 (p. 19)
    3. 言語使用域とは何か、説明せよ。 (p. 62)
    1. 言語習得において、臨界期仮説とは何か、説明せよ。 (p. 108-109)
    2. ピジンとは何か、説明せよ。 (p. 72)
    3. 言語のピジン化とは何か、説明せよ。 (p. 74)
    1. 言語事象を捉えるための8つの構成要素をすべて言え。 (p. 25)
    2. Communicative Approach はどのような言語教育法なのかその特徴を他の教授法と比較して述べよ。 (p. 104)
    3. 職業語の例を上げ、職業語の特徴を説明せよ。(p. 64-65)