\documentclass[a4paper,11pt]{jsarticle}
\title{あくびと共感性に関する研究}
\author{山元啓史}
\date{東京工業大学リベラルアーツ研究教育院}
\begin{document}
\maketitle
\section{はじめに}
あくびがなぜうつるのかははっきりわかっていない\cite[p.\,23]{ohara2009}。
共感説\cite[p.\,122]{ohara2013}があるようだが、その仮説によると自分が自分に共感する場合があったとしたら、やはりあくびが出るのであろうか。
「鏡を使えば永遠にアクビは出続けるのか?」\cite{daily2014}では、自分の顔を動画に撮り、それを見てあくびがうつるかどうかを検証し、簡単にあくびがうつったことを報告している。しかし、鏡で自分の顔を写し、それに向かってあくびをしたところ、リアルタイムである場合にはあくびはうつらなかった。
自身であったとしても、ビデオ視聴による例では、共感の意識が強まったこと、鏡による例では、自分自身の同一視が強く共感の意識が生まれなかったことが考えらもするが、見てからあくびがうつるまでの時間がここには考慮されていない。あくびがうつるまでの時間はある程度の時間が必要であり、リアルタイムではない可能性がある。
\begin{figure}\centering\small
(あくびをする)
(素に戻る)
(あくびを見る)
(あくびを催す)
(あくびがうつる)
\caption{あくびの伝染のプロセスモデル}
\end{figure}
\begin{figure}\centering\small
あくびをする・あくびを見る
$\downarrow$
・素に戻る時間がない。
・あくびを催す準備時間がない。
・見てからの時間経過が長すぎる。
$\downarrow$
あくびがうつらない
\caption{あくびがうつらない仮説モデル}
\end{figure}
この仮説ではあくびを催すには時間がかかり、たとえ、あくびを見ても催すのに必要な時間がなければ、あくびはうつらないことになる。あくびを見せた後、あくびがうつるまでの時間を計測し、あくびの催す時間の検討を行う。
\section{方法}
\section{結果}
\section{考察}
\section{おわりに}
本論はあくびを見てから即刻のようにあくび催す時間が考慮されない場合、あくびを見てからある時間以上経過した場合、あくびはうつるかどうかを検証する目的で、ビデオ撮影した自分のあくび動画を用いて実験を行ったところ、あくびを催すのに必要な時間は最低でも○○秒、平均○○秒かかることから、自分のあくびの終了後すぐに、それを見た自分自身があくびを催すことはなかった。またあくびを見て、あくびが移った場合は、最長○○秒であり、それ以上の時間を経過してからあくびは出なかったなかったことから、あくびのうつるのに有効な期間は○○であった。ゆえに、自分のあくびする姿を鏡でみても
\begin{thebibliography}{999}
\bibitem{ohara2009} 大原 貴弘 2009 行動伝染の研究動向:あくびはなぜうつるのか, いわき明星大学人文学部研究紀要第22号
\bibitem{ohara2013} 大原 貴弘 2013 あくび研究の新たな展開:あくびはなぜ出るのか? いわき明星大学人文学部研究紀要第26号
\bibitem{daily2014} デイリーポータルZ、「鏡を使えば永遠にあくびは出続けるのか?(プープーテレビ)」July 31 2014.
\end{thebibliography}
\end{document}